今回は全国各地の風鈴の人気撮影スポットをご紹介します。
年ごとに暑くなる日本の夏。涼を感じる写真を撮影してみたい。
そんな時は各地の風鈴まつりに撮影に出かけてみるのはいかがでしょうか?
涼やかな音色を上げる色とりどりの風鈴は、きっと涼を感じる被写体になることでしょう。
一人でじっくりと、また家族やカップルで、撮影に出かける際の参考にしていただければと思います。
小樽堺町ゆかた風鈴まつり(北海道小樽市)
http://yukata.otaru-sakaimachi.com
涼しい北海道では、軒先に風鈴を飾る家も少なく、風鈴市等も本州程多くありませんが、ここ小樽は、古くからガラス工芸が盛んで風鈴も製造され、風鈴まつりも開催されます。
本州のまつりより展示数は少ないように思えますが、ガラス工芸の街らしく、一つ一つはクオリティーの高いものになっていると評判です。
まつりのメイン会場の堺町付近は被写体になる古い建物が残り、特に「大正硝子館」前にはまつり以外の時期でも、夏シーズンは川を渡し風鈴が飾られ、古い建物との絶好の撮影スポットになっています。また小樽運河の中心地へも徒歩圏です。
スポットデータ
- 開催日:8月第1土日
- メイン会場:小樽市堺町メルヘン広場付近
- 問い合わせ: 0134-27-1133 (小樽堺町ゆかた風鈴まつり実行委員会)
アクセス
- 小樽駅より徒歩11分
※駐車場は周辺の有料駐車場へ。数が少ないので公共交通機関をご利用ください。
宝徳寺(群馬県桐生市)
関東では珍しい「床もみじ」が人気の宝徳寺は夏のイベントとして2019年より風鈴まつりを開催しています。
長さ20メートルの木枠のトンネルに、色とりどりの2,000個あまりの風鈴が涼しげな音色を響かせています。
このまつりの時期は紅葉とは違った、深緑の木々が風鈴と共に本堂の床に映る「夏の床もみじ」も撮影できます。なお公開日は限られていますので、公式ホームページで確認してからお出かけください。
その他境内には絵本の主人公のような可愛いらしいお地蔵さんも人気の撮影スポットです。そのお地蔵さんを模した御朱印も人気な見どころが豊富な寺です。
本稿のスポットについては平年のデータを記載しています。新型コロナウイルスの影響で営業時間、定休日・サービス内容等が変更になっている可能性があります。お出かけ前に該当スポットの運営者等へ必ずご確認ください。群馬県桐生市の宝徳寺は関東では珍[…]
スポットデータ
- 開催日:7月1日~9月上旬 9;00~16:00(受付終了)
- 住所:群馬県桐生市川内町5丁目1608
- お問い合わせ:0277-65-9165
- 公式ホームページ:http://www.houtokuji.jp/index.html
アクセス
公共交通機関
JR桐生駅北口より、おりひめバス川内線で宝徳寺入口下車 20分~25分
車
北関東自動車道 太田桐生IC・伊勢崎ICより30分 駐車場63台
川越氷川神社縁結び風鈴(埼玉県川越市)
川越氷川神社は風鈴回廊をはじめ境内には2,000個あまりの風鈴が飾られ、2014年の初開催以来好評を得て、期間中約20万人の来場者がある、いまや首都圏有数の風鈴まつりです。
ここでの一番の見どころは、2か月の期間中連日ライトアップされ、幻想的な写真を撮れることです。ただ週末は混み合いますので、平日の夜に出かけた方がいいでしょう。
その他夜の撮影なら境内の小川を、竹毬風鈴のオブジェと共にライトアップされた「光る川」も撮影したいスポットです。こちらは神秘的な雰囲気で迎えてくれます。
また川越のシンボル「時の鐘」等のスポットも徒歩圏にあります。
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/
スポットデータ
- 開催日:7月上旬~9月上旬 9:00~21:00
- 住所:埼玉県川越市宮下町2-11-3
- お問い合わせ:049-224-0589(川越氷川神社 社務所)
- 公式ホームページ
- http://www.hikawa-fuurin.jp/ (縁結び風鈴特設サイト)
- https://www.kawagoehikawa.jp/(氷川神社)
アクセス
公共交通機関
JR、東武東上線川越駅から
東武バス・7番乗場 埼玉医大・上尾駅西口・平方・川越運動公園行に乗車10分
「川越氷川神社」下車徒歩0分
東武バス・1番乗場 神明町車庫・城西高校行に乗車10分「喜多町」下車徒歩5分
小江戸巡回バス20分「氷川神社前」徒歩0分
西武新宿線本川越駅から
東武バス・5番乗場 埼玉医大・上尾駅西口・平方・川越運動公園行に乗車7分
「川越氷川神社」下車徒歩0分
東武バス・5番乗場 神明町車庫・城西高校行に乗車7分「喜多町」下車徒歩5分
小江戸巡回バス15分「氷川神社前」徒歩0分
車
関越自動車道 川越I.C.から約20分
※神社専用駐車場150台 休日は混みあうことが多い
正寿院風鈴まつり(京都府綴喜郡)
茶畑が広がる宇治の郊外にある正寿院は、京都市内中心部より5度程気温が低く、風鈴の音色を聞きながら涼を感じながら撮影を楽しめます。
2,000個あまり飾られた風鈴の中には、全国各地から集められた、その土地ならでは珍しい風鈴もあり、見比べながら撮影するのもいいでしょう。
またここには、「猪の目窓」と呼ばれる客殿にあるハート型の窓や、花天井画と言った撮影スポットもあり、特にカメラ女子には人気の撮影スポットです。
他にもまつり期間中には風鈴絵付けも体験でき、お土産に持ち帰れますので、撮影と共に楽しんで行くのもいいでしょう。
スポットデータ
- 開催日:7月上旬~9月中旬 8:30~16:30
- 住所:京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
- お問い合わせ:0774-88-3601
- 公式ホームページ:http://shoujuin.boo.jp/
アクセス
公共交通機関
JR奈良線「宇治駅」・京阪奈良線「京阪宇治駅」から4月~11月の日曜日と祝日は1日2便直行バスあり所要時間約40分
JR奈良線「宇治駅」・京阪奈良線「京阪宇治駅」・「近鉄奈良線新田辺駅」から
京都京阪バス維中前・緑苑坂。工業団地行乗車30分「維中前」バス停でコミュニティバス乗り換え15分「奥山田」バス停下車徒歩10分
バスの本数は少ないので下記にて確認してください。
http://kyotokeihanbus.jp/(京都京阪バス)
http://shoujuin.boo.jp/?page_id=8(コミュニティバス)
車
京阪バイパス 宇治西ICから30分 南郷ICから20分
新名神高速 信楽ICから30分
駐車場60台
伊万里・大川山内(おおかわちやま)風鈴まつり(佐賀県伊万里市)
伊万里焼の窯元が集まり「秘窯(ひよう)の里」と呼ばれる、焼き物の街で開催される、ガラス製とは一味違った風鈴を楽しめるまつりです。
各窯元の軒先には自らの窯で焼いた、自慢の作品が飾られ、窯元の古い建物とのコラボはしっとりした雰囲気を作り、撮影スポットにもなり大人向きの風鈴まつりともいえるでしょう。
そして三方に山に囲まれたこの地は、その地形ゆえ天然のオーディオルームになり、音色がよくなるとも言われています。
また切り立った屏風岩を背景に、各窯元の煙突が並ぶ等、街各所に撮影スポットがあり、まつりの期間以外にも多くの写真好きな方が訪れる街です。
スポットデータ
開催日:6月中旬~8月31日
問い合わせ:0955-23-7293(伊万里鍋島焼物協同組合 風鈴まつり実行委員会)
公式ホームページ:http://www.imari-ookawachiyama.com/index.html(伊万里鍋島焼物協同組合)
アクセス
公共交通機関
JR筑肥線伊万里駅よりバス15分 1日5~6本と少ないのでタクシー利用も
車
長崎自動車道武雄北方ICから30分 駐車場450台
まとめ
北海道から九州まで全国5ヶ所のおすすめな風鈴の撮影スポットをご紹介しました。
いずれも個性的な撮影スポットです。
風鈴の姿や音色には、潜在的に人を涼しい気分にさせてくれる効果があるということです。
この夏美しい音色を聞きながら、涼しげな写真を撮影に出かけて見るのもいかがでしょうか?